皆さん、ドライブレコーダー付けてますか?
2024年のドライブレコーダー普及率って50%超えてると。
でも逆に言うと「まだ50%台か…」って気もする。。 バックカメラは義務化の話もあるけど、ドライブレコーダーは…ねぇ・・・
って自分も思ってました。
そんな感覚でいるものだから前車のスイフトスポーツにはドライブレコーダーは付けてなかった訳で。別にドラレコってカスタムでもないし、パワーアップも燃費向上もしないしね・・ってことで取り付けも後回しに(汗)
まぁ、こういう馬鹿な考えを持っている者には天罰が下るんですね。
ドラレコ非搭載のスイスポで数ヶ月前に人身事故(泣) マジで、人生初。。
相手は自転車に乗った若者。事故って一瞬の出来事だしその後パニクるのわけですよ。
↓ その時の車の状況 ↓


徐行レベルでの接触だったこともあり、幸いにも相手さんも軽傷で良かったけど人身扱い。。
そんな時、冷静に真実を「記憶」でなく「記録」してくれるドライブレコーダーって存在が大事な資料になることを痛感した次第です。
なんかね、相手さん自転車乗りながらスマホいじって・・・ あっ、いや記憶しかないので証拠にはなりません。はい。
ってことで、今更ながらドライブレコーダーの重要性ってのを痛感したら取り付ける優先度もガコーンっと上がるもので。
新型アウトランダーPHEVが納車される前にドライブレコーダーは購入しておきましたので早速取り付けていきます。
格安!4K!ドライブレコーダー REDTIGER製 「F9」

ってことで購入したのは REDTIGER製 「F9」ってやつ。
- 前後カメラ(前:4K 後:1080P)
- モニターレスでスマホで操作&確認
- 24時間駐車監視機能あり(別途、電源ユニット必要)
- 32GBメモリ付属
っと、機能的には問題なし。そして格安!
セール時は1万円を切る価格なのは引いちゃうレベル。
ただ、しばらく運用しててちょっとトラブルもあったので最後にご紹介しますね。
それと「ディーラーオプションでドラレコあるじゃん」って思われるけど、アウトランダーだけかもですが取り付けがダサかったんですよね。。
しかもナビ連動タイプでなくスタンドアロン。ETCはナビ連動タイプだったので取り付けお願いしたけど。。
そして何より「圧倒的な価格差」ですよ。
純正品とはいえバカ高い… ↓
このドラレコなら7台付けられるわ~
内容物・詳細確認

しっかりした外箱。
早速開封です。

内容物はこんな感じ ↑

フロントカメラ本体。
デザイン良くない?最近のガジェット感出てるなって。




グルっと撮影。
冒頭で説明したようにこのドライブレコーダーにはモニターがありません。
Wi-Fiでスマホと接続してアプリ上で映像確認や設定変更するタイプ。
画面が付いているタイプもあるけど、あんな小さい画面で確認できる?ってかそんな見ないっしょ。それよりコンパクトさやスタイリッシュさが優先でしょ って方は刺さるかも。
両側面に電源・リアモニターの接続やSDカード挿入部・電源ボタンがあるシンプルな構造です。

本体にはSDカードが挿入済み。 容量は32GBと少ないので別途購入がおすすめかな。

ってことで事前購入。
256GBまで認識するみたいなのでドライブレコーダー専用のやつにしました。
この交換したSDカードが原因かはまだ不明ですが、しばらく使用していると再起動を繰り返す不具合発生。
詳細は本記事末尾に記載してます。

こちらがリアカメラ。
これはショボいというか普通というか。。


シガーソケットから給電するためのケーブル。
一応、別でUSBで電源取れるようにはなってるみたい。けど、見た目悪いので今回は使いません。
他、取説やケーブル固定するものなどが同梱。画像は割愛(汗)

24時間常時監視したいのなら別途必要な電源ユニット?みたいなセット。
エンジン停止時は車載バッテリーを使うわけで、バッテリー上がりのリスクは当然あります。
このユニットを使えばバッテリー電圧を監視して電圧が下がればドライブレコーダーの電源をOFFしてくれるって商品ね。
個人的には24時間監視が目的でなくシガーソケットからの給電をしたくなかったから購入した感じ。
監視したいときはスマホのアプリで設定すれば良いしね。

ヒューズボックスから電源取り出すためのケーブルも付属されてた(汗)事前に別の買ってたのに・・
取り付け

納車1週間も経たずに内装分解していくのは少々気が引ける…
といっても進まないので思い切ってやっちゃいます!
まずはヒューズボックスにアクセスしたいのでグローブボックスから外しちゃいます。
ドライブレコーダー取り付けに関しては他車(ヴォクシー)にも付けた記事あるのでそっちも参考に。
本記事ではサクッと概要だけ説明。
細かく説明すると相当なボリュームになるし、何よりそんあ需要もないから(汗)

グローブボックス取外し完了。

側面のカバーを外します。
ちなみに使っている内張り外しも付属されてました。

ドアゴムも外す。
結構硬いので慎重に。

何ていうパーツか分からないけどカバー外す。

全部クリップなのでパカッと外れます。

外したカバーの奥、グローブボックス部の左右などに固定されているビスがあるので全部外す。

ビスは全部で7箇所。

これでカバーがガバっと外れます。
高級車よりの車だから作りが面倒くさい・・

ヒューズボックスから常時電源とACC電源を探して割り込ませる。

電源ユニットに接続。
B+:常時電源 ACC:アクセサリー電源 GND:アース それくらい分かるか…

スイフトスポーツイジってて学習したのは「アースはたくさん使う」ってこと。
なのでこれ買っといた。

全部繋いだ。
あとは一旦ドライブレコーダーに電源入れてスマホのアプリを見ながらカメラの位置を決めて取り付け。
専用アプリはコレ ↓





フロントカメラ・リアカメラの配線をするために内張り外す。外す。

リアカメラの配線。リアゲートの内張りも外して~

ゴムブーツの中に電線通し入れて引き抜き~
アプリ見ながらカメラ固定したら完成!

反射エグくてすみません…
ルームミラーの裏側にきれいに収まりました。

ちなみに運転席に座るとカメラの存在が見えません。
モニターレスなのでそんなことも気にする必要なし。
ちなみにPCで撮影動画などを確認したい場合は、専用のプレイヤーが用意されてます。

GPS情報も記録されるのでGoogleマップでどこを走行してるかなども確認可能。
4Kなので当然画像も綺麗だし、専用ソフトとしては分かりやすいと思います。
運用中にあった不具合について
取り付け後は快適に使えてたドライブレコーダー REDTIGER製 「F9」だけど、ちょっと不具合があったので同じ状況で困ってる方のためにまとめておきます。
運用してしばらくして、運転中に頻繁に「キンコーン」「キンコーン」と鳴りだした。
その間隔は1分おき。
カメラ本体を見るとインジケータランプが点滅 ← 点灯が通常なので録画していない状態
どうも録画したデータをうまく書き込めていない様子。
データを書き込もうとしてエラーを起こし再起動(してるのかは不明)を繰り返してるって感じ。
ってことで、やってみたのは以下の2点。
- SDカードを取り出しフォーマット
- ホームページからファームウェアアップデート
1.別途購入して付属品から交換したSDカードを取り出しPCでフォーマット
2.その状態でホームページからダウンロードしたファームウェアをSDカードへ入れて再度ドライブレコーダーへ挿入
ファームウェアが何の対策なのかが不明だったので2が効果あったのかは不明。もしかしたらSDカードの相性?データ増やしたから?
再フォーマットしたのが良かったのか、その後書き込みエラーもなく現在のところは通常運用できてるみたい。
Amazonのレビューで海外の方がこの方法で改善したというコメント見つけて試した次第です。
レビューには同様の不具合で困っている方も若干いるようだったので頻発しているわけではなさそう。ハズレ引いたのかな(泣)
【更新】
上記の対策してみてしばらく運用してましたが、またも同様の不具合が。。
やはりSDカードへの書き込みが上手くいかない気がします。
下画像は同様の不具合が出てしばらくしてからSDカードを取り出し、PCで確認した内容。

一応、SDカードの容量も256GBまで許容しているという記載はあったもののデータの7割ほど書き込みした時点からエラー発動。
どうやら通常の記録ではデータ全体の7割程度を使って、これ以上の書き込みは古いデータを上書きしていくみたい。

1月29日にPCで確認しましたが、1月26日以降のデータがありません。当然、確認したこの日も運転してるのでデータがないのはおかしい。
容量許容オーバーなのか、交換したSDカードとの相性なのかは今のところ不明。

ってことで、ドラレコ付属のSDカードに交換してしばらく運用。

すると再起動を繰り返すような動作はせず、今度は決まったデータを超えると古いデータからきちんと上書きされてデータが残ってます。(最後のデータが車を最後に停車させた時間)
付属のSDカードは32GBなので容量的には小さいけどしばらくこれで運用してみます。
なので、自分のように書き込みエラーによる再起動の繰り返すような不具合が出たときはSDカードを疑ってみるのもアリかと。
参考になれば嬉しいです。
ドライブレコーダー REDTIGER製 「F9」 まとめ

ってことで、トラブルありながらも取り付け&運用できてひと安心。
格安なのに4K!コンパクトでスマホで操作! なんて今風のドライブレコーダーでした。
「さすがにそろそろドラレコ付けようかな」
「付けるにしても安くて高性能なのって?」
「うわっ!純正高っ!!」
なんて思っている方は検討してみては?
経験者から言わせていただきます! 本当に事故ってからじゃ遅いですよ~
コメント