インパクト用ビットとは、インパクトドライバーに取り付けて使うツールのことで、インパクトドライバーを使うにはビットが必要になります。
ビットを交換することで、様々な作業を効率よく行うことができその種類もたくさんあります。
今回は、手持ちのビットを紹介して用途を説明していきます。
ビットとは?
ビットは、インパクトドライバーの先端にワンタッチで装着できるツールです。
インパクトドライバーは、主に穴あけやネジ締めに使う電動工具ですので、その用途に合わせたビットを選ぶ必要があります。
それぞれの用途に合わせたビットをご紹介していきます。
インパクトドライバーに関しては、こちらも参考にしてください。
ビットの規格
ビットには、規格がありインパクトドライバーに差し込めるサイズが決まっています。
差し込みの形状、サイズは六角軸の6.35mmとなります。
差し込み部に溝が掘ってあり、そこまでの寸法が13mmのものが日本では主流となっていますので、購入時には気をつけてください。他のサイズには9mmなどもあり、差し込みはできますが、ビットがロックできず外れてしまいます。
ビットの種類
ビットには、様々な種類があります。
用途別にご紹介していきます。
ネジ締め用ビット
まずは、ネジ締め用のビットです。
インパクトドライバーは、主にネジ締めに使われ強力な力で締め込むことができるので木ネジやボルトの締め込み時に重宝されます。
まずは、プラスやマイナスドライバータイプのビットです。

長さや先端のサイズなど、たくさんの種類があります。
写真のように、プラス部が両方あるものと片方のものがあり、両側にあるものは片方が消耗したり欠けたりしても反対側へ差し替えれば使うことができます。
全体的に細くなっているビットは、締め込む際にビスが見えやすくなるのでおすすめです。
また、中央が細くなっているビットは「トーションビット」と呼ばれ、細くなっている部分で衝撃を吸収し、ビット先端やネジ頭の破損を軽減できます。
次は、ソケットアダプタ用のビットです。


ソケットアダプタ用のビットは、六角ソケットを取り付けてボルトなどを締め付けることができるビットになります。
ソケットビットと言って、ソケット交換式ではなくソケット一体型のものもありますがソケットセットを持っていれば様々なサイズが使えるのでおすすめです。
ソケットアダプタ用ビットには、首が固定式のものと首振り式があります。
首振り式は、ボルトなどを斜めからででも差し込めて便利は良いですが差し込む際に首がフラフラするので作業性は多少落ちます。また、斜めからだとしっかりと力が伝わらないので締め込みの強さは少し弱くなります。
安定してしっかりと締めたい場合は、固定式が向いています。
穴あけ用ビット
穴あけ用ビットには、鉄工用や木工用などの種類があります。
鉄工用ビット
下写真は、鉄工用です。

鉄板などへの穴あけは、小さい穴から徐々に大きくしていきますが、ビットだとワンタッチで交換できるので便利です。
鉄板などに大きな穴を開けるのに便利なのが、ステップドリルになります。

見た目から「タケノコ」とも呼ばれています。
下穴を開けて先端が刺されば、開けたいサイズまで順々に穴が広がっていきます。穴サイズは2mm間隔のものが多いです。
ステップドリルより大きい穴を開けたい場合は、ホールソーを使います。

ホールソーは、ホルソーとも呼ばれています。
ホールソーの刃には、種類があり「バイメタル」と「超硬」があり上の写真はバイメタルになります。
バイメタルは、高速回転でも穴あけが可能な材質を使ったもので薄板などをインパクトドライバーに向いています。
超硬用のインパクトドライバー用ビットもありますが、超硬は高速回転に向いていないので大きな穴サイズのものは電動ドリルで低速回転で開けるのが一般的です。
インパクトドライバーで普通のキリなど六角軸ではないもので穴あけなどをしたい場合は、チャックを使います。

チャックは、電動ドリルのように先端に爪がありチャック本体を回すことでキリなどを挟み込むことができるアタッチメントになります。

木工用ビット
次に、木工用ビットです。

こちらは、先端が木ネジのようになっており初めにしっかりと木材に食い込ませてから大きな穴を開けていきます。
大きな穴ほど力が必要ですので、インパクトドライバーの打撃が重要になってきます。
次は、木材に貫通させず筒状の穴を開けたい場合は、座ぐりドリルのビットを使います。

丸棒を差し込みたい場合などに使うと便利な座ぐりドリルです。
その他のビット
その他のビットとして、手持ちのものを紹介します。
鉄板などにネジ加工をする時に使用するのがタップです。

タップは、キリで下穴を開けてネジ加工をしたり、潰れたネジ穴を修復することができます。
サビ取りや研磨などをする場合には、ワイヤーブラシのチャックもあります。

広範囲は難しいですが、ボルトやナットなどのサビ落としなどには便利です。
穴あけの際に、バリ(ささくれ)ができた場合や皿ビス加工をする時に使うのが、面取りカッターです。

ビット まとめ
如何でしたでしょうか?
ビットには、他にも紹介できないほど多種多様なものがあります。
インパクトドライバーを持っているのであれば、必要な時に必要なものを揃えていくと良いでしょう。
DIY作業などで切断工具については、こちらをご覧下さい。
コメント