経年劣化で目立ってくるヘッドライトの黄ばみや曇り、くすみが気になる方は多いのではないでしょうか?放っておくとヘッドライトの光量が足りなくなり危険ですし、何より見た目が古めかしくなるのでイヤですよね。
この記事では、透明感をなくした原因とヘッドライトの黄ばみなどをきれいに除去する方法をご紹介します。
ヘッドライトの黄ばみや曇り・くすみの原因とは?
最近のヘッドライトは、ポリカーボネートという樹脂製です。昔は、ガラス製が主流でしたが事故時のガラスの飛散や強度の問題でポリカーボネートに移行しています。
ポリカーボネートは紫外線やキズに弱いためコーティングがされていますが、経年劣化や洗車などによりこのコーティングが剥がれてしまい素材が露出することで一気に劣化が進んでしまいます。
青空駐車などで常に直射日光を浴びている場合は、特に劣化が激しくなることになります。
ヘッドライトは自分で磨ける

ヘッドライトの劣化は、表面だけの場合が多いので黄ばんでいる表面を磨いてあげれば透明感を取り戻せる可能性が高いということです。
しかし「可能性が高い」と言ったのは、透明感を失ったヘッドライトの原因が外面からだけでなく内面からも劣化しているからです。内面は自分で磨くことは困難になりますのでディーラーなどのプロに相談しましょう。
では、外面を磨く手順について説明していきます。
ヘッドライトの磨き方
ヘッドライトの磨き方は状態によって手順が変わってきます。
表面の劣化が激しかったり、小さな傷がたくさん入っている場合はこれからご紹介する方法で行ってください。
既に磨いたことがある場合やそこまで劣化していない場合などは、以下の「コンパウンドで磨く」からスタートしても良いと思います。
しっかりと汚れを落とす
まずは、ヘッドライトに汚れや砂埃などが付着していると磨くときにキズがはいってしまいますので、しっかりと洗車します。
ヘッドライトの隙間などにも汚れが付着していないかも十分に確認しましょう。
ヘッドライトの周りを養生する

ヘッドライトを研磨していきますので、ヘッドライトの周りのボンネットやバンパーに傷が入らないように養生をしていきます。
一般的な養生の方法は、マスキングがベストです。細かい部分には幅の細いテープが便利ですし、広範囲を養生するには幅広なものが作業性が良いです。
マスキングテープは、様々な幅のサイズが用意されていますので18mmくらいのものと50mmくらいのものを持っておくと良いでしょう。
ヘッドライトを磨いていく
洗車、養生の準備が済んだらいよいよ磨いていきます。
順序としては、以下の通りです。
- 耐水ペーパーで磨く
- コンパウンドで磨く
- コーティングをする
順を追って説明していきます。
耐水ペーパーで磨く
まずは、ヘッドライトの表面の劣化した部分を剥離していきます。このときに使用するのは耐水ペーパーとを呼ばれるシートです。
耐水ペーパーは、目の粗さで種類があります。目の粗いものから使い、徐々に細かいものへ変えていきますので、数種類の目の粗さでセット品になっているものを選ぶと無駄がなくて良いと思います。
また、研磨用のパッドがあると均等に力を掛けることが出来るのでおすすめです。
耐水ペーパーは、目が粗くなる順に数値が下がります。(例:#1000(粗い)・#3000細かい)。ヘッドライトの研磨に使用するのは、#1000~#3000程度で良いと思います。
耐水ペーパーは、乾いた状態ではなく常に水で濡らした状態で使います。バケツなどに水をくんでおくと作業性が良いでしょう。
削れてきたら目が詰まらないように水で洗い、研磨した部分に水をかけて手で触って確認しながら少しずつ進めるのが失敗しないコツです。
耐水ペーパーで目の粗い方から細かくしていき表面をなめらかになるようにします。
コンパウンドで磨く
耐水ペーパーで劣化した表面が削れたらコンパウンドで磨いていきます。コンパウンドとは耐水ペーパーよりももっと細かい研磨剤で、コンパウンドにも粗さが数種類に分かれていますのでセットで持っておきましょう。
また、コンパウンドは磨き込むときと拭き取りのクロスが必要になるので忘れないようにしてください。タオルなどだと粗いので表面を傷つけてしまう可能性がありますのでご注意ください。
コンパウンドは、乾いた状態で行います。粗い方から磨いていき磨き終わったらしっかりと拭き取ってから次の粗さへ移行します。前の粗さの研磨剤が残らないように気をつけましょう。
コンパウンドは、研磨剤が入っていますので使用前に良く振って使ってください。また、磨き込んでいくと水分がなくなり摩擦が大きくなりますので無理に力を入れず、付け足すなどしてなめらかに動かくことを意識するようにしましょう。
コーティングする
コンパウンドまで完了すると、透明なヘッドライトに変化したのが分かると思います。このままでは、ポリカーボネート素材がむき出しの状態ですので劣化が進行していしまいます。
コーティングをすることで、紫外線などから表面を守り長期間きれいな状態を維持することができます。
コーティング剤の作業は簡単で、塗布して乾燥させるくらいの作業になります。
商品によっては、2度塗りを推奨しているものもありますので取扱説明書に従って施工するようにしましょう。
ヘッドライト磨き 市販品を使う
ヘッドライトの黄ばみなどがそこまでひどくない場合は、市販品で研磨からコーティングまでのセット品を使っても十分落とすことは可能です。
トータルコストを考えると若干安くなると思いますので、状況に合わせて使ってみても良いでしょう。
金属研磨剤 ピカールを代用できる?
金属用の研磨剤に「ピカール」という商品があります。
良くネット上でも挙がっていますが、ピカールは金属用の研磨剤ですが樹脂などにも使用は可能でコンパウンドと同じ用途になります。
しかし、持っていなければ購入することになりますのでどうせ買うなら専用のコンパウンドを買うほうが良いと思っています。
もちろん、家中の金属類も磨くために1本持っておいてヘッドライトも磨くのであれば多用とで使えますのでおすすめできる商品です。
※ピカールでヘッドライト磨いてみました※
ヘッドライトの磨き方 まとめ

せっかく洗車してキラキラしているボディーなのにヘッドライトがくすんでいたらどうしても古めかしく見えてしまうものです。
この手順で自分で磨くことは可能ですので、気になる方ぜひ挑戦してみては如何でしょうか?
夜間の安全性にも影響しますので、透明な輝きを取り戻してくださいね。
車をきれいにする全ての方法については、こちらをご覧ください!
コメント