「ハザードスイッチ届かない…!!」
スイフトスポーツ(ZC33S)乗りの方ならこの問題とまではいきませんが「不便さ」に悩まれているのではないでしょうか?
もちろん手が届かないことはないのですが、身を乗り出さないと届かないんですよね。
停車中であれば特に苦にはならないのですが、運転中の「サンキューハザード」や駐車時のハザードなんて時には面倒で仕方ありませんでした。
「届かないなら増やしてやれ!」ってことで今回はハザードスイッチの増設をしていきます。
実はこれ、結構前に増設してたのですが簡単な作業でしかも当たり前のように使うようになってしまいすっかり忘れてたネタでした(汗)
一応写真は撮っていたのですが、画像整理をしてて発見して思い出した次第です。
ってことで簡単に説明していきます。
純正位置

まずは純正のハザードスイッチの位置です。
カーナビにAndroidナビを載せて且つ、2DINの下側に小物入れを追加したこともありナビの画面を上に移動してます。(このAndroidナビは上下移動と左右首振りが可能)
エアコン吹き出し口も犠牲になりますが、運転時の視認性なども良いのでこの位置にしてます。
このAndroidナビと小物入れに関してはこちらの記事にまとめてます。(ヴォクシーに載せた記事ですが後半にスイスポも載せ替えたことを書いてます)
上画像は運転中の姿勢で撮影したのですが、ハザードスイッチはほぼ見えません…
当たり前ですが、ハザードスイッチって1度押すと解除のためもう一度押すことになります。毎回2度押すことを考えると面倒さが倍増してしまいます。
ハザードスイッチ増設手順
では早速、ハザードスイッチ増設の方法を説明。
どうするかって言うと簡単です。ハザードスイッチの配線に増設するスイッチの配線を割り込ませるだけです。

ハザードスイッチは表からは外れませんので、まずはカーナビを外します。
外し方については過去記事を参照。
外したナビの隙間に手が入る程度までナビを引き出しておきます。

ハザードスイッチには一応、爪があり固定されていますが裏から押してあげれば比較的簡単に外せます。

裏に接続してあるコネクタを外し、ケーブルを保護しているスポンジをある程度外しておきます。

ケーブルはあまり長くありません。画像が目一杯引っ張っている状態。

ターゲットはこの白と黒の2本のケーブル。
この線同士が繋がるとハザードスイッチがONになりますので、この配線に別のスイッチを増設します。

使ったのはエーモンの貼り付けプッシュスイッチ「3224」。
このスイッチは常時照光式でACC電源などを接続すれば光りますが、手探りで分かる場所へ設置しようと思うので今回は繋いでません。
スイッチはどれでも良いのでお好きなスイッチを選んでください。
助手席側のシートヒータースイッチが空いているのでそこに取り付ける方も多いようですが、バッグやものを置いたときにスイッチが押されそうですし、何より場所的に押しにくいですので却下としました。

エーモンの3224を使う場合、赤と黄色の配線に接続します。黒は使いませんのでテープなどで養生しておきましょう。

分岐接続に使用したのはエーモンの配線コネクター「3334」。細線用。

ハザードスイッチと増設スイッチの距離があるので適当なケーブルを延長して接続。
手元にない方は、まとめて購入しておきましょう。

色々と悩んだ結果、増設スイッチはサイドブレーキ横に貼り付けました。
ここなら運転中の姿勢も変えずに押せて、邪魔にもならないし手探りで探して押せます。

見た目は…ほどほどですが操作性重視!ってことで。
スイフトスポーツ(ZC33S)ハザードスイッチ増設┃まとめ
どの配線に割り込ませるかが分かれば、そこまで難しい作業でもありません。
今まで「よっこらしょ…ふぅ~」と純正スイッチを押していましたが、増設スイッチのおかげで純正スイッチは全く使うことがなくなりました!
運転中に下を見てスイッチを探さないといけないような場所はおすすめできませんね。
見た目より操作性重視!これです。
ハザードスイッチが遠くて押しにくい方の参考になれば幸いです。
↓スイフトスポーツ(ZC33S)カスタムまとめにも追加しました↓
コメント