今までAndroidナビにポケットWi-Fiという組み合わせで音楽や動画を車内で楽しんでいました。
ドコモ回線でしたので速度にも特に遅いという不満もなく、使用感としては正直快適に使っていましたが、どうしても気になるのが通信量。
特に家族で旅行などの際、ストリーミング動画などを再生しながら、グーグルマップを使うなどの使い方となれば通信量に応じて上がっていく月額料金にヒヤヒヤしていて楽しいドライブが出来たものではありません・・・。
そんな中2020年12月に発売された、車内でWi-Fiを無制限に使用できるという「カロッツェリア DCT-WR100D」です。
発売の情報を1ヶ月程度遅れて知り「これは買いだ!」と慌てて購入しようとしましたが、どこもかしこも売り切れ。しかも次回納期は未定・・・。
Amazonで予約しても待てど暮らせど入荷されずの状態で、しびれを切らしていたところ新古品のアウトレット品が販売されていたのですかさずポチリました!
今回は、そんな人気の商品であるカロッツェリア DCT-WR100Dとはどのようなものなのか、登録方法やサイズ感、通信速度などをご紹介します。
カロッツェリア DCT-WR100Dとはザックリ言うと
- 選べる料金形態(年払いだと月額1,000円!)
- 車内でLTEデータが使い放題
- Wi-Fiは最大5台接続可能
- 事務手数料や解約違約金なし
で、この商品って何?って方はメーカーサイトをチェックしてみてください。
カロッツェリア DCT-WR100D 外観やサイズ感・付属品
商品を受け取って、早速開封。
結構待たされたこともあり、ソワソワ・ワクワクです!
カロッツェリア DCT-WR100D 外観やサイズ感

外箱はこんな感じ。
アウトレット品でしたが、結構きれいでホッとしました。
早速、開けてみましょう。

早速、Wi-Fiルーター本体が登場。

気になるサイズ感はこのくらい。

昔はありきたりな比較対象で何なんですが、イメージ湧きますでしょうか?喫煙者しか分からない?
外形寸法は、91.5 mm × 16 mm × 44.5 mm( 幅 × 高さ × 奥行)となります。

正面から見て、右側面には電源ケーブルのコネクタがあります。
裏面を見てみましょう。

裏面には、本体のIDであるICCIDとパスコード、Wi-Fi名と接続用のパスワードが記載されています。
モザイクで申し訳ないですが、右下にはユーザー登録用サイトへのQRコードがあります。
カロッツェリア DCT-WR100D 付属品
本体へ接続するのは、電源ケーブルのみなので付属品はいたってシンプル。

まずは、電源ケーブル。長さは、1.5mです。
シガーソケットへ差し込むタイプです。正直これは個人的に残念ですかね。
これだけスマホが普及した時代に、USB電源で接続出来る様にしていないは・・・。もちろん、どんな車にも対応出来るためにはこの接続になるとは思いますが、せめてUSB電源の接続用ケーブルを付属するか別売するかして欲しかったです。
※追記※
非公式かつ自己責任にはなりますが、USB電源でも使えます!!
ちなみに、電源はDC12VとDC24Vの両方に対応しているので、トラックなどもOKではあります。

続いて、本体固定用のマジックテープ。
個人的には車内にペタペタ貼るのは好きではないので、使わないつもり。
このカロッツェリア DCT-WR100D、取り付け角度や方向に少し注意が必要とのこと。
詳しくは取説を参照ください。

あとは、取説や保証書関係です。
同梱品は以上となります。
カロッツェリア DCT-WR100D 設定方法
このカロッツェリア DCT-WR100Dは、「docomo in Car Connect」というサービスを使用します。
ドコモが提供しているサービスで、車内専用のWi-Fi接続サービスとのこと。
日産のスカイラインやリーフ、ノートなどはこの機器がなくても利用可能だったりするようです。(別途、サービス加入が必要)
設定はそこまで難しくはありませんが、ドコモのdアカウントを取得(無料)し、料金形態を選択して申し込む必要があります。
簡単に設定内容をご紹介します。
カロッツェリア DCT-WR100D 設定方法1 dアカウントへログイン
カロッツェリア DCT-WR100D本体裏面にあるQRコードを読み込み、登録サイトへ移動します。

ドコモユーザーではありませんが、DTVを利用しているのでdアカウントは持っていましたので入力して次へをタップします。
dアカウントを持っていない場合は、事前に登録が必要です。

次にdアカウント用のパスワードと、登録したメールアドレスに送付されたセキュリティコードを入力し、ログインします。


サービス利用規約を一読し、同意にチェックで「次へ」をタップ。
以降の操作は、本体に電源が入っていないと「再度確認してください」みたいなエラーが出て次に進めません。
車のシガーソケットに電源ケーブルを差し込み電源を入れてから操作してください。
取説には記載があると思いますが、読まずに進めたので少しつまづきました・・・。

ICCIDとパスコードは、本体裏面に記載されている内容が自動で入っています。
一番下の生年月日だけ入力して「次へ」をタップ。


契約書面を電子交付か書面交付かを選択します。
現在は、電子交付が主流なので電子交付を選択し「お申込み内容を確認する」をタップ。


利用期間を選択します。長い期間を選択すればするほど月額料金は安くなります。
年払いだと月額1,000円となりますが、最初は1日や30日を選択して試してみるのも手かと思います。
面倒くさがりの私は、迷わず365日を選択。
選択したら「手続き内容を確認する」をタップします。

支払い方法を選択します。
クレジットカードまたはdポイントを選択できます。
選択したら「手続きする」をタップします。

完了しました!
これで本体への接続が可能になります。
↓公式の動画はこちら↓
カロッツェリア DCT-WR100D スマホを接続してみる
設定は完了しましたので、早速スマホを接続してみます。
本体とスマホなどの機器を登録後に接続するには、本体の再起動が必要です。
シガーソケットを抜き差しするか、本体のリセットボタンを長押しするかして再起動させてください。

NETGEARのポケットWi-Fi。長い間お疲れ様でした。
これからは、仕事用としてよろしくお願いします。
DCT-WR100Dに接続してみる


本体の電源を再起動後、ランプが赤点滅などになっていますが使用可能な状態になると緑色点滅になりWi-Fiが使える状態になると青色点灯となります。
ランプ表示の詳細
- 緑色と青色の点滅:起動中
- 緑色点滅:待受中
- 赤色点灯:未接続、圏外、ネットワークサーチ中
- 赤色点滅:UIMカード未挿入・有効期限外、認証エラーなど
- 青色と赤色の点滅:ファームウェア更新中
- 青色点灯:Wi-Fi機能ON
- 青色点滅:停車状態の一定時間経過によるWi-Fiオフの10分間
- 緑色点灯:Wi-Fi機能オフ
- 消灯:電源オフ


スマホのWi-Fiを接続してみます。
上画像の「dctwr100d_11DA」がDCT-WR100DのWi-Fiです。
上記を選択して、本体裏面のパスワードを入力すると接続出来ます。
ってことで、無事に接続完了しました。
DCT-WR100D 使用上の注意点
本機(DCT-WR100D)は、あくまでも車内専用のWi-Fiルーターで運転中は使い放題ですが、エンジン始動後と停止後には使える時間に制限があります。

私は楽しいドライブを楽しむために購入しましたので特に不満はありませんが、「LTE使い放題」と聞くと、まず考えるのは「電源さえあればどこでも使えるんじゃね?」ってことだと思います。
しかし残念ながら上記の様に使い放題になるのは、走行中のみです。
おそらく、加速センサーや通信中継局の移動などを利用して監視しているのかと思います。
逆に、停車後に60分も使えるなら良心的かなとも思ってしまいます。(おそらく渋滞時のこともあるからかな)
DCT-WR100Dの通信速度
接続できると気になるのは「通信速度」ではないでしょうか。
初めて接続後、計測したのがこちら。

計測したのは平日の19時過ぎです。
日時や場所によっても違いがあるのは仕方ありませんが、これくらいの速度が出れば快適に使えるのではないでしょうか。
4K動画の推奨速度が約20Mbpsと言われているので、You Tubeなどは快適に視聴できるかと思います。
カロッツェリア DCT-WR100D 更新について
カロッツェリア DCT-WR100Dには更新期間があります。
1つは「利用期間の更新(契約期間の更新)」と「UIMカードの更新」です。
それぞれの更新内容や更新方法については別記事にまとめましたので参考にしてください。
カロッツェリア DCT-WR100D 開封・初回使用まとめ
まだ使用して1週間程度しか経っていませんが、今まで使用してきたポケットWi-Fiでの運用より快適かつ何より通信量を気にしないで動画をガンガン観れるストレスフリーなところに感動しました。
シガーソケットでの電源供給のみなので、自分の車から外して他の車にも使えますので、日頃は通勤用の車で使用し、長距離ドライブの時は家族用の車で使用することも可能です。
逆に言うと多少本体価格も高いので、トータル的なコスパは使う頻度で変わってくると思います。
通勤時間が長い方や仕事で移動時間が多い方、家族でドライブや旅行が趣味の方などは間違いなく良い商品かと思います。
興味がある方は、ぜひ検討してみてください。
↓せっかく車内Wi-Fi環境ができたならAndroidナビがおすすめ↓
↓Wi-Fi接続対応のレーダー探知機は更新がラク!↓
コメント
は通気異様の車で使用し、長距離ドライブの時は家族用の車で使用することも可能です。
とのこと
車の換気が異常なのですか
発熱が凄いのか
コメントありがとうございます。
誤記です、申し訳ありません。
修正いたします。
正)日頃は通勤用の車で使用し・・・
御指摘ありがとうございました。