先日取り付けしたリア・スタビバーに続き今回も補強系のパーツを取り付けていきます。
スイフトスポーツ(ZC33S)は1tを切る車重で軽快な走りを楽しませてくれるとても楽しい車で満足はしているのですが、軽量化の代償になるのがボディの剛性。
もちろん街乗りなどでは気にならないですが、峠などを流すと少々頼りない場面も。
ってことで、今回はボディの剛性アップを狙いパーツを購入しました。それがクスコのパワーブレース。
パワーブレースをボディの取り付けることによりコーナリングなどでのボディのゆがみや捻じれを抑えてサスペンションへきちんと力を伝えることができるようになります。
定番カスタムのタワーバーも代表的なボディ剛性パーツですね。
自分のような「なんちゃって走り屋」としては見た目も大事なのでw ジャッキアップしたときのテンションは変わりますよ。
それでは見ていきましょう。
ZC33Sにパワーブレース取り付け│開封・単体確認

今回取り付けするのは赤枠2点。クスコのパワーブレース。

↑これがフロント用

↑これがリア用
どうせ付けるならセットで買って一緒に取り付けたほうが良いかな。ジャッキアップが苦にならない方は1つずつ付けて違いを確かめてみるのも面白いでしょうね。
リア・スタビバーは取り付け済みなので感想などは合せ技になるのでご理解ください。
↓クスコのリア・スタビバーの詳細はこちら↓
他メーカさんのパーツと比べたことないのですが、クスコの補強系のパーツは一部を除いて簡単ボルトオンで作られてます。
なので加工などが不要なので付けるのも外すのも簡単。なのに効果が体感できるくらい変わるのでおすすめのカスタム。
正直説明するまでもないくらい簡単なのですが、必死に写真撮影しながら取り付けたので最後までお付き合いください…(汗)
ZC33Sにパワーブレース取り付け│リア用

まずは比較的簡単なリア用から。




単体での画像です。ボルトオンで固定できるように考えてる感がしますよね。

ボルトとワッシャーが付属。以上。
早速取り付けていきます。

ジャッキアップは割愛。ジャッキアップしたことある方なら分かると思いますが、この赤矢印のバーをパワーブレースに交換することになります。
バーのボルト部に繋いでいるのはマフラーアース。オカルト感が強いアーシングですが、排気の流れをスムーズにするのには貢献してると思います。詳細は→こちら

純正のバーを取外しました。外したバーと固定していたボルトは使いません。

取外したバーの近くにあるナットを外します。左右にあるのでそれぞれ外します。これはサイドブレーキのワイヤーを固定しているクランプ。

両側ともナットを外します。

ナットを外したらサイドブレーキワイヤークランプを外しておきます。両方とも。
ここまでできたらパワーブレースの登場。

先ほど外した純正のバーの穴は付属のボルトとワッシャーで仮止め。
サイドブレーキワイヤークランプのボルト部にもパワーブレースを入れます。

その後、サイドブレーキワイヤークランプを入れて付いてたナットで固定。

こんな感じ↑
取り付けにくさや穴ズレなどもなく精度も問題なしです。さすがです。


締付けトルクは純正バー側が29N・m、サイドブレーキワイヤークランプ側が11N・m。
適正トルクで締め込んだら取り付け完了です。

作業目安時間が30分とのことだけど作業だけなら15分も掛からないですね。

ちなみに純正バーの厚み↑ テロテロ~(笑)
パワーブレースとの違いが歴然です。
この勢いでフロントへ移行します。
ZC33Sにパワーブレース取り付け│フロント用

お次はフロント用です。




各部の詳細画像。良くできてます。

付属のボルトと変わった形の金具が入っています。
では取り付けましょう。こちらも作業時間目安は30分。

↑黄丸のボルトを外します。


まぁまぁ長いボルトが刺さってました。

取外したボルトを使ってパワーブレースを仮止め。

するともう1つの固定穴に合いそうな穴が分かります。

ここで付属の金具が登場。




固定に使用する穴は裏にナットが付いていないし、ナットと共締めするにも手が入らないからこの金具ってことね。良く考えてるわ。
クスコの取説には文章でしか書かれてなかったので一瞬「?」が飛びましたが^^;


締め付けトルクは大きいボルトの方が95N・m、金具付きのナットで固定した方が29N・m。

はい。フロント用も取り付け完了しました。
完全にボルトオンでした。
ジャッキアップや車の下に潜り込み上向き作業なので大変でしたが、取付作業は簡単なので精神的にも助かりました。
ZC33Sにパワーブレース取り付け│まとめ

以上で取り付け作業は全て完了。
リア・スタビバーと合わせて3箇所の補強ができました。
この3点セットで体感できるほど違いが分かります。コーナリングの踏ん張り感、直進・加速時の安定感の向上は実感できますよ。
↓タワーバーもクスコ製入れてます↓
コメント