ボッシュ エアロツイン J-フィット(+) ワイパー│交換作業
フラット構造のエアロワイパー「エアロツイン J-フィット(+) 」。
続いては交換作業です。
ワイパーの取り外し
ではまずは取り付いているワイパーを外していきます。
このワイパーはゴムだけの交換ではなく根本から一式を交換します。
商品の外箱にも交換方法は記載されてます。

今まで付けていたワイパーも純正品ではありません。
エアロワイパーですがトーナメント式です。
「安いエアロワイパーでOK!」って方はこれでも良いかと。

純正品でも基本的な固定方法は同じなので参考にしてください。
まずは外すためのロックを外します。

ロックが外せました。

次にワイパーを車両側のアームと90°くらいになるまで回します↑
ゴムに接触しますが気にしない。
その状態でアームを矢印方向にずらすイメージ。

外せました。
Uフック型と言われる固定方式で一般的な車種はこのタイプ。
ワイパーを外したらアームはただの金属の棒です。バネの力で勢いよく戻るとフロントガラスを割る恐れがありますので十分注意してください。
ワイパーの取付け
外せたのでエアロツイン J-フィット(+)を取付けていきます。

少々分かりにくいのはUフックを入れ込む場所の開け方。

上画像の黄色○部を持って赤矢印側へ引っ張ります。
ロックなので少々固いです。

するとガボッとカバーが外せます。

アームをカバーを通しながら差し込みます。

フックが入る箇所にスライドして入れてカチッと音がするまでしっかり入れ込みます。

こんな感じ↑

別角度から↑
あとはロックカバーを戻せば完成です。

交換完了です。
慣れればめっちゃ簡単ですよ。
両方交換した画像も載せておきます↓
結構シンプルでかっこいいです。

助手席側↑

運転席側↑
ボッシュ エアロツイン J-フィット(+) ワイパー│使用感・まとめ

見た目はシンプルで満足しています。
使用感としては「初めは変わらない気が…」ってのが正直な感想です(汗)
フラット式でもトーナメント式でも交換してすぐのものってしっかりと拭けますからね。
今までだとしばらく使っていくと、次第に部分的にきれいに拭けず筋が入ったような感じになるのでもしかしたらそのような症状が起きにくい可能性はありますので様子見ってことで。
ってことで、まずは見た目がいい感じに変わったので個人的には満足してますね。
【更新】ワイパーゴム交換はどうするの?
このワイパーブレードへ交換後、かれこれ1年が経過しました。
さすが有名メーカさんだけあって、良く持った方かな。さすがに1年すると多少のビビリが出てきましたのでワイパーゴムを交換です。
「さてさて~長さが500mmと480mmのワイパーゴムは~」なんてAmazonで探してましたが見つかりません・・・
それもそのはず、各長さのワイパーゴムは販売されていません。
調べて発覚、そう「長めのゴムをカットするタイプ」なんですよ!!
ってことで、購入したのはこちら↓

「AJ75R」を2ヶ。

750mmのタイプです。これをカットして使います。
で、どうやって交換するかですが、取説にも書いてますが簡単に説明。

まずは車体からワイパーブレードを外してきます。
先端のキャップ的な部分に注目。

先端をスライドさせると

ゴムの部分だけが取り出せます!!
ひとりで「おぉ~う!!」なんて言ってた気がします(笑)

スルスル~と古いゴムを外して新しいゴムと交換します。

上画像見にくいですが、新しいゴムの長さは差し込んだ反対側に5mm程度の隙間が必要なので注意。少し可動できるスペースが必要みたい。
それか、古いゴムの長さでカットすればOK。

カット!!
あとは逆順で戻せば交換完了です。
普通のワイパーってフックみたいなのにゴムが引っ掛けてあって交換が面倒と思いますが、これ簡単。
しかも鉄心というか鉄の棒?細いブレードみたいなものもありません。なので簡単にハサミでカットできるので億劫にはなりません。
交換ゴムまでなかなか面白く簡単でありがたい。
ってことでBOSCHエアロツインJ-フィット(+) 交換してみては如何でしょうか?
ちなみにリアワイパーは、個人的に好みではなかったので外しちゃってます(笑)
個別記事は書いてませんがスイスポまとめに入れてます↓
コメント