最近ではほとんど見かけなくなりましたが、シフトチェンジ時に「パシューン!」と鳴らしながら走っている車を見て若かりし頃には「かっけぇ~」と興奮していたものでした。
ターボ車で社外のブローオフバルブを付けるとあの迫力のある音が出るようになります。
が、本来ブローオフバルブというのは、スロットOFF時に過給した空気の逆流を逃して、タービンブレードやシャフトなどの破損防止のために純正でも付いていますが、今後サブコンでブーストアップの予定があるので社外品へ交換しておこうという計画。
今回は、スイフトスポーツ(ZC33S)に「HKS SUPER SQV Ⅳ」の取り付け方をまとめています。
迫力ある「パシューン」音は、逃した空気を大気開放した場合に鳴りますが、大気開放すると車検も通りませんので基本NGです。
この記事では軽く触れますが、おすすめする訳ではありませんし、車検OKなリターンホースまで取り付ける方法を紹介しています。
開封・内容物確認

今回取り付けるのが「HKS SUPER SQV Ⅳ」になります。
選んだ理由としては
- リターンキットも同梱されている
- 見た目がゴツくてカッコいい
- ネットでも評価が高い
- 王道のHKS製
ってことです。

型式は前期になっていますが、後期の4BA-ZC33Sにも付きました。
早速、開封していきます。

まず、付属品から。
黒いホース2本と細かい部品や金具がまとめて入っています。それなりの量で少々引いてしまいます(汗)

ホースはこんな形状で合計2本。

他のパーツを並べてみました。
冷静に見るとそこまで多くもなかったです。
続いて本体の開封。

本体です。カッコいいです(笑)



結構大きさもあり、デザインも大迫力。
では、取り付けに入っていきます。
取り付け方法
純正品を外す

まずは純正品を外します。「エアバイパスバルブ」と言うそう。
赤丸がそれ。
画像がエアクリやサクションパイプを交換しているので、純正からだと分かりにくいかもしれません。
純正からだとこちらも見ながら確認してみてください。

2本のホースを外します。実際は下側だけ外せば良かったですが、ついでにシリコンホースに替えたかったのもあって両方外しました。
このホース、引っ張っても外れません。マイナスドライバーで傷付けないように慎重にこねて外しました。

無事に外れました。樹脂製で細いので、くれぐれも慎重に。

次に純正のエアバイパスバルブの下に走っているホースを外します。
エンジンが完全に冷え切ってからでないと、周りが熱いので注意してください。本気でヤケドします。
そして、このホースは両端にホースクリップが付いており奥側(下側)は半端なく外しにくい。。。
残念ながら頑張って外しましょう。

約10分ほどの格闘の末、何とか外せました!
もう触りたくないですが、交換品のホースを付けないといけません…
とにかく作業を続けます。。


純正のエアバイパスバルブを固定しているボルトを外します。
サイズは10mm。
配線を固定している金具は、使わないので外しておきます。


純正品が外れました。DENSO製でした。

次に先ほど外した細いホースが付いていた部分も移植するので外しておきます。
サイズは8mm。
これで大体のパーツは外し終わりです。
取り付けに入っていきます。
ブローオフバルブを取り付け(大気開放状態まで)

まずは取り外した純正品の代わりになる箇所のニップルを付けていきます。
純正のエアバイパスバルブの接続口に付いているOリングを外して、付属品のニップルに取り付けます。


ココだけは流用になりますので、外したからと捨てないように。。

こんな感じで差し込みます。ゴミなどが入らないように気をつけてください。

ニップルを差し込んだら付属の金具と一緒にボルトで固定。
ボルトも付属品に入っています。
固定はスパナしか入りません。コツコツ回して下さい。
固定金具には、先ほど外した細いホースが差し込んでいた部分も取り付けます。結構狭いのでボルトなどを落とさないように気をつけてください。


続いてブローオフバルブを固定する金具の取り付け。
画像赤丸の2箇所で固定します。
左画像は一旦緩めて金具と一緒に締め直します。右画像は付属のボルト(M6)で固定。

2つの金具を重ね合わせた状態でブローオフバルブを固定。

コレがまた締めにくい…ペン型のインパクトで何とか固定できました。

細いホースを繋いでいきます。
本来なら付属のホースを使って下さい。今回は、ドレスアップも兼ねて青のシリコンホースにしています。
ホースの途中には、付属のエアフィルターを取り付けます(赤矢印部)
このホースが気になる方は、ブースト計を付けたときの記事を参考にしてください。

ホースはこのように這わせました。
オイル交換のときに汚れそうですが、とりあえずということで。

ホース類は、付属の結束バンドで固定していますが経年劣化を考えると別途ホースクランプが良いかもしれません。
ホースクランプも先ほどのブースト計の記事に載せてます。

次に黒いホースを繋ぎます。下側にもホースバンドで固定しないといけないので結構大変。
手を突っ込んで手探り状態で固定しました。
本来なら先ほど取り付けた金具(赤矢印左上のL形)にホースを固定するように取説には書いていますが、どう見ても付きません。
もしかしたら前期と後期の違いがあるのかもしれません。ってことで、このままにしておきます。

これで大気開放状態までが完成。
赤丸部に付属のキャップを付けますがこれで終わりません。
何度も言いますが、この状態では大迫力の「パシューン!」が鳴りますが車検NGの状態。
自己責任でお願いします。
作業を続けます。
ブローオフバルブを取り付け(リターンパイプ取り付け)

お利口さんはリターンパイプを取り付けます。
付けたら「パシューン」とは言いません。
画像の赤丸の4箇所のみのビスを外します。六角レンチ(確か2.5mm)です。
画像では見えませんが、開放口側から見て上部左から1つ飛ばして4箇所になります。他のビスは外してはいけません。

外れました。
外したケースに付いているパーツをニップルと交換。


これを本体に戻していきます。

こんな感じですね。
あとは、先ほど大気開放のときにキャップを付ける箇所とホースで繋ぎます。

以上で完成。
効果は?
取り付け完成し、試運転へ。
リターンパイプを付けているので音も静か。プシューすら聞こえません。。。
もともとそこを求めて付けていないし、ブーストアップの保護としてなので実感はありません。ドレスアップだけですね(汗)
エンジンルームがまた輝いたのでOKとします(笑)
ってことで、今回取り付けたのはブローオフバルブ「HKS SUPER SQV Ⅳ」でした!
↓エンジンルームドレスアップと足回り補強にタワーバー付けました↓
↓ブースト計取り付けにはモンスタースポーツのピラーメーターフード↓
↓スイフトスポーツ(ZC33S)のカスタムまとめはこちら↓
コメント
TAKA社長様、初めまして。
同じzc33s乗りとして、色々参考にさせて頂いております。
で、私の経験上、一つ気付いた点が有りましたので、お知らせ致します。
ブローオフホースが、クリップ付きの結束バンドで固定出来ない件ですが、どうやらホースの向きが上下逆のようです。
付け直す事で、ホースも固定出来ますし、リターンホースとの並び具合も、綺麗に纏まりますよ。
ではでは、次のブログ更新も楽しみにしています♪
ばりさん、コメントありがとうございます!
ホース逆ですか!?
「おかしいなぁ」とは思ってましたが、逆って考えはなかったです(^_^;)思い込みですかね…
ちょっと確認してみます!
変更したらまた更新させていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
返信、ありがとうございます。
補足を2点追加させて頂きます。
現在の仕様ですと、もともとエアバイパスバルブの付いていた金属部分や、ウォッシャー液注入口と、ブローオフホースとのクリアランスが微妙(干渉しそう)じゃないでしょうか?
ブローオフホースを逆(正規の向き)に付け直す事で、この問題もクリア出来るかと思います。
ただし今度は、TAKA社長様の場合、ブリッツのサクションパイプのホースバンドのネジ部分とのクリアランス問題が発生するかと思いますので、ネジ部の位置を少しズラす、もしくはホースバンドの上下をひっくり返し、ネジ部を運転席側から助手席側に移動させると良いかと思います。
文字だけでの説明では、伝わりにくいかも知れませんが、実際に作業される事で、ご理解頂けるかと思います。
取説には、ホースに向きがるとの記載も無く、ほぼシンメトリーで逆向きでも付いてしまう設計が、チョット不親切ですよね。
ばりさん、詳細まで御指摘いただいてありがとうございます。
平日はなかなか作業の時間が取れませんので時間を見つけて確認してみたいと思います。
細かい所まで見ていただいて感謝です!
本当にありがとうございますm(*_ _)m