さて今回も「自分でメンテナンスやってみよう」シリーズ。バッテリー交換です。
会社で使用中のトヨタ タンクをディーラーに点検お願いしたら「バッテリー弱ってますね、交換しましょうか?」との連絡が。
当然お願いするわけもなく適合バッテリーをポチり。自分で交換します。
オイル交換などと違い、バッテリー交換はそこまで難しくないので少し興味があるなら自分で交換するのも全然アリ。
自分で交換する1番の理由は断然安く済む! これです。
「○ートバックスやイエ○ーハットなどのカー用品店は工賃0~500円程度で交換してくれるっしょ」って思った方、いや違うのはバッテリーの価格なんです。しかも結構な価格差で。
気になる方はカー用品店で見積もりしてもらうと良いでしょう。バッテリーの大きさによっては2倍近く価格差があるかもしれません。
カー用品店やディーラーもボッタクリしているわけじゃなく商売なので仕方ない。店舗や人件費など含めて利益だすには工賃無料、激安と宣伝してバッテリー代に全部載せるしかないのですから。
選択肢は自分たち客側にあるので、高い金額と長い待ち時間を使ってカー用品店で交換するもよし、Amazonで格安でバッテリー買って自分で交換するもよし。なので自分で交換します。
ってことで、本題へ入っていきます。
自分でバッテリー交換│バッテリー交換で問題になること
バッテリー交換自体は交換するだけなので本当に簡単。
ただ何も考えずに交換しちゃうとある問題が起きます。それは「メモリー消失」。
車だけじゃないですがコンピュータの記憶装置にはROM(リードオンリーメモリ)とRAM(ランダムアクセスメモリ)の2種類があり、エンジンなどを制御するデータはROMに記憶され、エンジンの不調箇所などを常に監視する情報などはRAMに記憶されます。
バッテリー交換をする場合、一時的に車の電源は無くなります。そこで厄介なのはROMのデータは電源が無くても消えることはありませんが、RAMのデータは電源が無くなると消えてしまいます。
RAMのデータはエンジンなどを制御するようなデータは入っていないため消えたところで走行には問題ないのですが、ナビやパワーウインドウ、時計やラジオの周波数などは消えてしまうので再設定が必要になってきます。
↑JAFさんは全く問題ないと言ってますが、ROMのデータは消えないにしても車種などによっては電源が切れるでエンジンの不調や警告灯の点灯、キーシステムの誤作動、燃費の悪化などの不具合がでる可能性はゼロではないと思うのでバッテリー電源を切らずに交換できるのが理想なのは間違いないってこと。
「じゃぁ、バッテリー交換できないじゃん」
ってことではないですが、バッテリー交換にある作業を追加してあげれば車の頭脳であるコンピュータへは電源が供給され続けることができます。
これを「メモリーバックアップ」と言ったりします。
今回のバッテリー交換はこのメモリーバックアップをしながらの作業を紹介します。
自分でバッテリー交換│メモリーキーパー紹介
ってことで、バッテリー交換時のメモリー消失を防ぐために購入したのはこちら↓

バッテリーを交換している間だけコンピュータに電源を供給するためには車載バッテリー以外の電源が必要になるのは分かりますね。
小学校の理科のお話ですが、2つの乾電池を並列に繋いで豆電球を点けている状態で1つの電池を外しても豆電球は切れません。
これをバッテリー交換に置き換えると
- バッテリーと並列にバックアップ電源を接続
- バッテリーを外しその間はバックアップ電源のみで供給
- 新しいバッテリーを繋いだらバックアップ電源を外して完了
直流電源は並列に接続できるってのが大きなメリットですね。バッテリー上がりのブースターケーブルも同じ考えですし。

このメモリーキーパーは故障診断コネクタ(OBDⅡ)に接続して電源供給するタイプですので、最近の車なら大丈夫と思いますが交換する車種が該当するか事前に確認しておきましょう。

特徴を書くのが面倒なので画像で勘弁してください…↑

開封。
箱サイズに似合わずコンパクトな機器が出てきた。

言い忘れましたがこのメモリーキーパーはモバイルバッテリーを接続するタイプ。
他に乾電池式もありますがモバイルバッテリーを持っていなければそちらも選択肢に入るかもしれませんね。なぜか価格も気持ち安い。電池代は必要だけど…

構成はこんな感じ。

OBDⅡに接続するコネクタ。
モバイルバッテリーのDC5VをDC9Vに変換して電源供給します。

接続ケーブル長さは約120cm。USB側は約14cm。
モバイルバッテリーを接続して転がしておくだけなのでそこまで長さはいらないです。

電圧変換、制御している本体。
状態表示のランプが3箇所ありモバイルバッテリーの接続状態、バッテリー接続状態、バックアップ給電中のランプになります。
それではこのメモリーキーパーを使ってデータ消失させずにバッテリー交換をしていきます。
自分でバッテリー交換│作業手順
ではではバッテリー交換作業です。
今回はガラスコーティング剤のレビューで車両協力してもらったお友達のフォレスターも一緒に交換します。同じタイミングでバッテリー弱ってると言われたみたいでw
危うくカー用品店へ頼むところをキャンセルさせてAmazonでポチらせバッテリー持参させました。(工賃:焼酎1本w)
7年落ちのフォレスターのピカピカ研磨&テカテカコーティングの記事はこちら↓
脱線しました・・・
ではバッテリー交換の作業手順としてはザックリこんな感じ↓
- メモリーキーパーを接続
- 古いバッテリーを外す
- 新しいバッテリーを取り付け
- メモリーキーパーを外す
ザックリすぎですね(汗)
手順ごとに説明していきます。
事前準備
まずは事前準備
- エンジン、電源を切る
- エンジンを掛けていたら30分程度そのままにしておく(バッテリー充電中はガスがたまるので念のため)
- ボンネットを開けて新しいバッテリーの準備をしておく
- モバイルバッテリーの充電を確認しておく
要はバッテリー交換作業を手早く終わらせるために準備しておきましょうってこと。メモリーキーパーの取説にも「交換作業は30分以内に終わらせましょう」って記載あるので。
慣れれば10分くらいで終わりますが(笑)
バッテリー交換作業① メモリーキーパーの準備

作業内容一覧は代表でタンクのバッテリー交換で紹介します。
まずはメモリーキーパーにモバイルバッテリーを接続。今回使用したのは手持ちのもの。
仕事でヒーターベストを使うのに買ったのですが、暖かくなり使わないようになったら娘に取られてました(汗)なので今回は借りてきたことになるのかな?
メモリーキーパーは2A以上の出力できるモバイルバッテリーが必要になるのでそこだけご注意を。↑このモバイルバッテリーは2.4A出力できるので問題なし。
上画像のようにモバイルバッテリーを接続すると本体の1番左のランプが点灯します。

続いてOBDⅡを探します。
よくあるパターンは故障診断器を接続しやすいように運転席のドア側(右側)にあるのですがタンクは左側です。

ここですね。

レーダー探知機のコネクタが刺さってましたので一旦抜きます。OBDⅡから車両情報を取出して探知機に表示させるやつです。

これがOBDⅡのコネクタ。ここに差し込みます。

すると中央のランプ(バッテリー接続)が点灯。
バッテリーを外す前にこの2つのランプが点灯していることを確認します。
バッテリー交換作業② 古いバッテリーを外す
バッテリーを外します。

工具は基本10mmのスパナがあればできます。
ラチェット式のコンビがあれば最高です。

令和元年の9月に交換しているようです。
ってことは4年近くなりますね。通常2~3年で交換っていうのでよく持った方ですね。

バッテリーの付け外しには順番があるので気をつけましょう。
まずはマイナス端子を外します。
バッテリーのマイナスはボディー全体と繋がっていますので、仮にプラス側から外して外した端子がボディーのどこかに接触したらエンジンルームで綺麗な火花を見ることになります。(いやすみません、本当にショートして危ないので…)

マイナス端子を外してケーブルを絶対接触しない位置に避けたらプラス端子を外します。

マイナス端子を外したらメモリーキーパーは中央のバッテリー接続ランプが消えバックアップ電源供給状態の右のランプに切り替わります。

次にバッテリー固定金具を外します。
固定されているナットも10mm。

固定金具は台座の穴に引っ掛かっているだけなのである程度ナットを緩めてズラせば外れます。

↑こちらの金具は電流センサーなんかも付いているので固定ナットを外します。

バッテリーを取出します。鉛の塊なので結構重いので滑って落としたりしないように気をつけましょう。
バッテリー交換作業③ 新しいバッテリーを取り付ける

購入したのはバッテリーといえばコレ!のGSユアサのM-42。
バッテリーの型式は車両の取説やバッテリーメーカの検索サイトから確認しましょう。
Amazonで購入。購入時7,700円程度でした。
メモリーキーパーと合わせても10,000円以下で済みます。カー用品店に頼んだら2倍近くするので非常にお得です。

っと開封してみたら交換前と同じバッテリーでした(笑)

新しいバッテリーを慎重に土台に載せます。

新しいバッテリーには持ち手のバンドが付いていますので設置はしやすい。ってか、同じバッテリーなら古いの外すときもこのバンド使えたな…。



載せたらバンドは邪魔なので外します。
このバッテリーの場合はバッテリー側に押し込んでズラせば外れました。
あとは外した順の逆順で繋いでいきます。
固定金具で固定して、プラス端子を接続して、最後にマイナス端子を接続。←これ大事!

「は~い、完成!!」
簡単ですね。いや~良かった良かった。
と背後を見ると・・・

カバー付けるの忘れとるやないか~い!!
まぁ、あるあるですね(笑)
簡単な作業をチャカチャカやっちゃうと結果時間が倍掛かる。。。後付できないのでやり直します(泣)

「え~い!チキショー!!」ってぼやいているときの映像です。

カバーもしっかり付けて完成です。あ~楽しい(ため息…)

新しいバッテリーを接続したらメモリーキーパーのランプは中央の点灯に切り替わりました。
あとはOBDⅡからメモリーキーパーのコネクタを抜いて完成です。
エンジン掛けてみて設定などがおかしくなっていないか念のため確認しておきましょう。

使用開始年月を書いておけば次回の交換時期の目安になります。
汚い字で間違ってくちゃくちゃってしても読めればいいんですよ、読めれば。
フォレスターのバッテリー交換 ダイジェスト
フォレスターも交換したのでダイジェストでお届け。

準備準備。
ボンネットをオープン!

ゲッ!汚えぇ~!!
今度、ドロドロエンジンルームをキレイにしてみた記事作りま~す(汗)

フォレスターのOBDⅡの位置は右側でした。

タンクと同じくGSユアサ。型式はQ-85。
Amazonで18,800円(購入時)

載せ替え完了。
なんですが、完成写真がありませんでした。。すみません…。
フォレスターも無事にメモリー消失することなく交換することができました。

外した古いバッテリーでも端子同士がショートすればバチッていっちゃいますので、端子部にはしっかり養生しておきましょう。
自分でバッテリー交換│まとめ

今回は自分でできるバッテリー交換について紹介してきました。
色んな事情があれば別ですが、2~3年に1度程度バッテリー交換が必要。高い金額出して交換してもらわなくてもちょっとした道具で簡単に交換することができます。
メモリーキーパーを使えば各種設定なども消えませんので交換後は何もしなくてOKです。
DIYに挑戦してみたい方、余計な費用を浮かせたい方は参考にしてみてください。
ではでは。
↓オイル交換も自分でやってみては?↓
コメント