ワイヤレス インターホン交換(AOSU V8S)│交換作業
取付け場所はそれぞれ違いますが参考に交換作業時を紹介。
今回の取付け位置はインターホンが付いている場所一択でしたのでどうしようもないのですが、取付位置に選択しがある場合は、ライブ映像をスマホで見ながら位置の確認をしておきましょう。
ウチも後々で文句言われると面倒なので、カミさんにも見てもらい角度の変更なしの状態で承認をもらってから取付けました(汗)

交換前のインターホン。
2003年製でしたので15年以上前のタイプ。
長年のお努めご苦労様でした。

取り外しは簡単です。
インターホンボタン下側にある小さな蓋をずらします。

ずらすはずが劣化してて割れて取れました(汗)
するとネジが見えますので外します。
一般的なこの手のタイプはこれだけで固定されてます。

外すとこんな感じ。

親機との通信線が邪魔なので外します。
念のため1本外してビニテで養生、そしてもう1本外して養生とショートさせないようにしておきましょう。

ケーブルは後から取り出せる程度に押し込んでおきます。
もう使うことは無いとは思いますが、もしかしたらバッテリー駆動から電源接続へ変更するかもしれないので。

固定枠も外します。
15年間の汚れもしっかり拭いておきましょう。

AOSU V8Sの固定台を取付けていきます。
我が家はタイル外壁で表面が固かったのでドリルで下穴を開けてから付属のビスで固定しました。

あとはカメラ本体を上から爪にはめて下側でロックすれば完了。
思いの外、簡単に取付けできました。

ちなみに先日設置したオートロック、SwitchBot キーパッドタッチとのツーショット。
最新機器が追加されてテンション上がります。
↓SwitchBot キーパッドタッチに関してはこちらをどうぞ↓

全体像を撮影してませんでしたが親機の方。
これも撤去が必要ですが、少々問題が。

外せば穴開いてわ、電源繋がってるわで厄介なので後日取り外すことに。
ちなみにこの辺の作業になると電気工事士の資格が必要になるのでご注意ください。
※更新!撤去と周辺の補修完了しました。

撤去したインターホン裏には大きな穴と結構な汚れがありましたので、ボードと壁紙の張替えが正当な方法だと思いますがちょうど奥まった形状なので全面を化粧ボードで塞いじゃいました。
ついでに棚板も取付けて別の場所に置いていた「Echo Show 8」を設置。なぜかと言うとこの壁の向こうが玄関で次項で紹介するAlexaと連携させてインターホン画面にするとピンポ~ンからの流れがスムーズになる計画です。
取付けに関しては以上となります。
設置前の参考になれば幸いです。
ワイヤレス インターホン交換(AOSU V8S)│使用感や画質・機能紹介
初期設定、交換作業が済んだので我が家で追加したことや映像の鮮明さなどをまとめておきます。
Amazon Echo Show 8 との連携
我が家には最近導入した「Echo Show 8の第2世代」がいます。

「ごんた君」と命名したこのデバイス。
↓ごんた君の詳細についてはこちらをどうぞ↓
ごんた君はお馴染みの合言葉「アレクサ~」で家電を操作してくれたり情報を教えてくれるのですが、このAOSU V8Sとも連携できて「ピンポ~ン」で玄関先の映像が映り対話も可能。
スマホでの対応をこの子にやってもらいたいこともあり今回の導入をしています。

AOSUアプリホーム画面から設定へ移動し「第三者アカウントによるログイン」をタップ。

「アマゾンアレクサ」を選択。

「Amazonアカウントでログイン」をタップしログインします。

下側の「リンクする」をタップ。

リンクできました。
これで設定は完了。

Alexaアプリにもカメラの検知の通知がきています。

いました、みまもり君。
これで「アレクサ、玄関見せて」で映像を表示してくれて、ピンポ~ンで対応できる状態になりました。

ライブ映像。画質も鮮明です。
対話する場合は左下のマイクマークをタップすると会話できます。
意外とマイクは音を拾うので大きな声を出す必要はありません。音量の確認や一連の動作は家族の方と一緒に練習しておきましょう。
ただちょっと残念なのは、タイムラグ。
ピンポ~ンからごんた君が反応し、カメラに接続して表示の流れがあるためどうしても一瞬では表示してくれません。
別にお客さんを構えて待っている訳ではないので、個人的には許容範囲なのですがこの辺が気になる方もいるかもしれません。
スマホでの映像紹介
「5MPって言われてもどのくらい鮮明なのか分からんし…」って方のためにサンプル画像。
試運転時に撮影したスマホのスクショを数枚貼っておきます。
まずは日中の明るい時間帯。

どのような動作の時(例えばドアベル鳴らしたとかセンサーで検知したとか)の時間と記録された動画が表示されます。
次が夜の玄関灯が付いた状態↓

時間は21時過ぎなので真っ暗で玄関灯がついているだけですが結構鮮明に写っているのが分かります。
そして真っ暗の状態↓

深夜12時の玄関灯も消えている状態。
赤外暗視機能も優秀でここまで鮮明に撮影されています。
カメラ機能としても優秀なのがお分かりいただけたのではないでしょうか。
前モデルとの価格差もほぼないので、購入検討しているなら断然本機を選択することをおすすめします。
【追記】バッテリー持ちについて
充電機器として気になるのは「バッテリー持ち」。
メーカの公称値としては約6ヶ月とのことですが、実際は満充電して設置し要充電(ボタン周囲のリングが赤く点滅)したのは約3ヶ月でした。(9月に設置、12月に点滅)
使用環境や設定内容、人感で反応する頻度など条件が違うと思うので何とも言えませんが、公称値の半分とはいえ個人的には3ヶ月おきの充電なら苦にならないかと。
これは考え方もあるので参考になればと思います。
充電時にドアベルを取り外す場合は設定の「ドアベル盗難防止アラーム」をOFFにすることを忘れずに。スクショを撮ってませんでしたが、要充電時にアプリを開くと要充電の表示と一緒にアラーム解除ボタンが表示されるので取り外し前にはアプリを開きましょう。
ワイヤレス インターホン交換(AOSU V8S)│まとめ
またもダラダラと商品説明、開封から設定・取付けまで書いてしまいましたが、このAOSU V8Sをレビューしている方がまぁ~少ないこと。
評価は良いものの実際どうなのか分からず人柱のつもりで購入しました。
これからインターホンを交換したい方や新規で検討されている方の参考になるか分かりませんが、自分のように一か八かで買う方がいなくなればと。
結局どうか?ってことですが
「防犯や画質、遠隔からの応対を優先したいならオススメ」って思います。
特にAlexaなどのデバイスを持っているまたは購入予定なんて方なら更におすすめできるデバイスではないかなと。
なんと言っても面白いガジェット好きならインターホン購入検討の必要さえあれば手を出さずにはいられない製品と思いますね。
ただこの手のワイヤレスタイプは、どのメーカも若干ではあるものの「遅延」があります。
遅延は通信環境にもよるので具体的にどのくらいとも言えませんが有線式のインターホンを使ってきた方から初めは違和感を感じるかもしれません。
この辺が少しでも気になる方は慎重に検討したほうが良いですし、対話は普通にできますので「そんなもんでしょ」って方なら優秀な商品かと思います。
↓築15年の我が家がオートロックになったSwitchBot ロックはこちら↓
コメント
アレクサとの連携で困っていたのでめちゃくちゃ助かりました!ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です!
連携できない時って案外ちょっとしたことだったりするので少しでも皆さんの参考になれたら嬉しいですね。
こちら2種類の値段が有りますが違いは何でしようか?またアプリ有料値段はどのくらいでしょうか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
今回購入したものは「V8S」という型式ですが、別で「V8P」という型式もあるようです。
紹介しましたV8SがV8Pの上位機種という位置づけのようで
・画質
・人体検知
・電源方式
などが違うみたいです。
(AmazonでV8Pの商品ページに比較表が掲載されてました)
当然、価格はV8Pが安いのですが比べた訳でもないのでどのくらい違うかは正直分かりません。
紹介しましたようにV8Sは画質がきれいなので防犯も兼ねたいのであればV8Sがおすすめかと思います。
また、専用のアプリは無料ですので安心してください。
ピンポン押してから画面映るまでのタイムラグってどれくらいですか?
コメントありがとうございます。
ピンポン押して画面が映るのに感覚ですが3~5秒って感じです。環境や接続するデバイスによっても違うかも知れませんので参考まで。正直、一般的なインターホンに慣れてると初めは違和感を感じるかもしれません。
気になる方は別記事のような普通のインターホンをおすすめします(画質などは格段に落ちますが…)
https://www.rankup-life.net/panasonic-intercom/
我が家もインターホンが12年目に突入し、不調をきたしているため、
買い替え候補として大変参考になりました。
一点気になるのが、スマホの接続台数と、インターホンを押した時に対応する優先順位ですね。家族の皆がスマホ接続できるのか、応答する時の優先順など気になります。お教え頂きたく。
コメントありがとうございます。
こちらでは複数台のスマホでの確認をしてませんので実際どうなのかは分かりませんがAmazonのコメントなどを見ると複数台の接続はできるみたいです。(コメントでは2台は接続できてるっぽいですね)
ただ何台まで可能なのか、複数台で接続した時の動きなどは検証できてませんがおそらく同時に通知されて最初に受けたスマホで接続されるのではないかと思います(あくまで予測なのですが…)
今度検証できたら記事更新して報告します。
Taka様
記事拝読いたしました。
丁度このメーカーの機種を検討していましたので、参考になります。
1つ質問させてください。
我が家の使用方法として、Taka様同様、
室内モニターの代わりにタブレットを使用し、
家庭内lan経由で外出先のスマホに連動させたいのですが、
その際に、googleやamazonのアカウントが必要かどうか、でございます。
*nvr接続の防犯カメラを導入していますが、防犯カメラの場合は、googleやamazonの連携ではなく、メーカーのサーバー経由+メーカーアプリで外出先から閲覧します。
この機種については、どうでしたでしょうか。
コメントありがとうございます。
アカウントはaosuのアカウント登録になります。Googleなどのアカウントは不要でした。
防犯カメラをメインで使うならとても良い商品かと思います。
TAKA様
色々その後、検討しまして、結果、これを導入しました。
https://www.amazon.co.jp/ASHATA-US/dp/B0B9YQM2RD
親機子機だけでなく、インターネット接続も有線、というのはこの機種だけでした。
ただ、線が4芯線であったため、既存の2芯線からの線の張り替えが難航を極めた上、親機が初期不良で交換となる等リプレースが泥沼となり、結局使えるようになったのが到着後1ヶ月半と言う状況でした。
使い勝手は、画質はフルhdとはいかないものの、国産メーカーの4インチ画面とは比べ物にならない高画質で、親機子機間はラグなし、理想の状態です。
wifi機能も、思ってたほどは遅延がなく、相手が短気でなければ通話可能で、一応の目的は果たせました。
尚、電子ロック制御機能もありますが、親機の不具合発生時のことを考えた結果この機能は使ってません。
保存容量も、sdで16gあり、既存の国産メーカー品よりも使いやすいですし、更に呼び出し音を、mp3で差し替えできると言う、小学生男子が大喜びの機能まで着いてます。
最大の難関は、既存の2芯線の張り替えですが、挑戦する価値はありますよ。
(一応僕も電工2種持ってます)
コメントありがとうございます。
失礼ですが、なかなかマニアックな選定ですねw
Amazonコメントもまだなく、人柱・トラブル覚悟での選定で大変でしたね。。
無事接続できたときの感動はなんとも言えないのはよく分かります!
やはりラグ・遅延を考えると面倒でも有線が確実でしょう。
選定された製品、詳しく拝見させていただきます。
それにしても国産のインターホンの画質はがっかりしますよね(泣)
貴重な情報をいただきありがとうございました!!
はじめまして
P8Sをポチり、商品はまだ手元にありませんが、分からない事があるので質問させてください。
Alexa連動と対応があり、連動はボタンを押されたらEcho show8に映し出してくれる(もちろん設定は必要ですが)という認識で有ってますでしょうか?
バッテリーですが、3100mAhを使えば充電サイクルは延びると思いますが、乾電池が付属していますが、充電式バッテリーですが、は使えるのでしょうか?
すみません、変なこと書いてしまいました。
コメントありがとうございます。
aosuのP8Sという型式があるか分かりませんが、手持ちのV8Sは内蔵バッテリーなので本体を取り外してUSB充電するタイプですので乾電池は入りません。
乾電池やバッテリー交換タイプがあるのであれば大容量タイプに交換すれば充電サイクルは延びると思います。
ちなみに記事の末尾にまとめてますがAlexaとも連動可能です。
分かりやすい解説ありがとう御座います。
私も同様の理由で玄関に設置しましたが、防犯効果が高いので裏口にも増設しようと思って居ますが、複数のドアベルから同じ携帯端末に情報を伝える設定は可能でしょうか?
もしご存知であれば教えていただきたくお願いします。
コメントありがとうございます。
試したことはありませんが、同じaosu製品なら追加できると思いますよ。
ホーム画面右上の「+」から追加すれば良いかと。
ちなみに自分も現在は防犯カメラのような運用をしてて、ガレージにもう1台追加を検討中です。
追加したら記事更新しますね。