ワイヤレス インターホン交換(AOSU V8S)│初期設定
AOSU V8S ワイヤレスのインターホン。
続いて初期設定に入ります。
「作業の流れとしては取付けてから設定では?」
と思われる方もいるでしょう。実際にはその通り、取付けてから設定しましたのでどちらからでも作業はできます。
ただ、専用のアプリでは初期設定から取付けまでの流れ全てを説明してくれていますので、アプリを入れたらガイダンスに従って進めるだけで完了してしまいます!

まずは専用アプリ「Aosu」をインストール。


アカウントを持っていないと思うので「新しいアカウントを作成」をタップ。

名前と苗字を入力して次に進みます。

パスワードを設定。
パスワードは8文字でアルファードの大文字・小文字・数字の組み合わせが必要です。

次にメールアドレスを入力。
そして再入力。入力に自身があればコピペでもOK。
利用規約をしっかり読んで…同意しますにチェック。

すると登録したメールアドレスにメーカが届きます。
ちょっと文章が怪しいですが愛嬌の範囲。
「検証に行く」をタップします。

すると認証が完了されます。
完了したら先ほどのアプリに戻ります。

一旦アプリを閉じて再度ログインから進めます。

型番を選択。
V8Sなので一番上をタップ。

基地局のプラグを取付けます。

中継局をコンセントへ挿して準備。

ネットワーク設定(カメラ本体との接続、Wi-Fiの接続)に関する方法を動画で説明してくれます。
見逃してもそれぞれの作業はガイダンスで説明してくれますが、流れを確認するためにも1分間ほどお付き合いください。

もう説明する必要もないくらいに説明してくれます(笑)
本当に分かりやすい。
まずは基地局に電源を入れます。電源プラグに挿すだけです。

カメラ本体の裏面にある「SYNC」ボタンを3秒長押し。



↑何か色々聞いてきたら回答してあげてください。

カメラ本体側からドアベルを鳴らしてみてください。

Wi-Fi情報を入力します。
2.4GHz・5GHzどちらも対応してます。

呼び鈴ボタン周りが青く光り、音がなります。

スマホに表示されたQRコードをカメラ本体で読み込ませます。
画像のような位置を動かしながら読み取らせます。

これで接続が完了できました。
以降、そのまま取付け手順のガイダンスに進みます。スクショが長くなるのでスライドさせて参考に御覧ください
[smartslider3 slider=”7″]

デバイスに名前を付けます。
任意なので「みまもり君」命名しておきました。

デバイス名は設定画面でも変更可能。
その他の設定項目も参考に。

初期設定が完了したらカメラ本体の充電とアップデートをしておきます。
アップデートは設定画面の下の方に「ファームウェアアップグレード」があるのでタップ。

右側の「確認」をタップ。



新しいバージョンがあれば更新しておきましょう。
カメラ本体への更新もあるのでカメラ本体・基地局ともに電源を入れた状態にしておきましょう。
これで初期設定に関しては完了しました。

↑ホーム画面の映像。
既に人体検出されて映像が記録されています。
映像中央の再生ボタンを押せばライブ映像を見ることができます。
過去の録画記録を見る場合は下側の「イベント」を押せば確認できます。
右上のバッテリー残量はカメラ本体の容量。設置前にフル充電しておきましょう。

充電はカメラ本体底面にあるUSBコネクタの防水キャップを外して差し込みます。
詳細設定についてはお好みでポチポチいじって変更してみてください。
次は実際に交換したときの作業風景を紹介。
コメント
アレクサとの連携で困っていたのでめちゃくちゃ助かりました!ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です!
連携できない時って案外ちょっとしたことだったりするので少しでも皆さんの参考になれたら嬉しいですね。
こちら2種類の値段が有りますが違いは何でしようか?またアプリ有料値段はどのくらいでしょうか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
今回購入したものは「V8S」という型式ですが、別で「V8P」という型式もあるようです。
紹介しましたV8SがV8Pの上位機種という位置づけのようで
・画質
・人体検知
・電源方式
などが違うみたいです。
(AmazonでV8Pの商品ページに比較表が掲載されてました)
当然、価格はV8Pが安いのですが比べた訳でもないのでどのくらい違うかは正直分かりません。
紹介しましたようにV8Sは画質がきれいなので防犯も兼ねたいのであればV8Sがおすすめかと思います。
また、専用のアプリは無料ですので安心してください。
ピンポン押してから画面映るまでのタイムラグってどれくらいですか?
コメントありがとうございます。
ピンポン押して画面が映るのに感覚ですが3~5秒って感じです。環境や接続するデバイスによっても違うかも知れませんので参考まで。正直、一般的なインターホンに慣れてると初めは違和感を感じるかもしれません。
気になる方は別記事のような普通のインターホンをおすすめします(画質などは格段に落ちますが…)
https://www.rankup-life.net/panasonic-intercom/
我が家もインターホンが12年目に突入し、不調をきたしているため、
買い替え候補として大変参考になりました。
一点気になるのが、スマホの接続台数と、インターホンを押した時に対応する優先順位ですね。家族の皆がスマホ接続できるのか、応答する時の優先順など気になります。お教え頂きたく。
コメントありがとうございます。
こちらでは複数台のスマホでの確認をしてませんので実際どうなのかは分かりませんがAmazonのコメントなどを見ると複数台の接続はできるみたいです。(コメントでは2台は接続できてるっぽいですね)
ただ何台まで可能なのか、複数台で接続した時の動きなどは検証できてませんがおそらく同時に通知されて最初に受けたスマホで接続されるのではないかと思います(あくまで予測なのですが…)
今度検証できたら記事更新して報告します。
Taka様
記事拝読いたしました。
丁度このメーカーの機種を検討していましたので、参考になります。
1つ質問させてください。
我が家の使用方法として、Taka様同様、
室内モニターの代わりにタブレットを使用し、
家庭内lan経由で外出先のスマホに連動させたいのですが、
その際に、googleやamazonのアカウントが必要かどうか、でございます。
*nvr接続の防犯カメラを導入していますが、防犯カメラの場合は、googleやamazonの連携ではなく、メーカーのサーバー経由+メーカーアプリで外出先から閲覧します。
この機種については、どうでしたでしょうか。
コメントありがとうございます。
アカウントはaosuのアカウント登録になります。Googleなどのアカウントは不要でした。
防犯カメラをメインで使うならとても良い商品かと思います。
TAKA様
色々その後、検討しまして、結果、これを導入しました。
https://www.amazon.co.jp/ASHATA-US/dp/B0B9YQM2RD
親機子機だけでなく、インターネット接続も有線、というのはこの機種だけでした。
ただ、線が4芯線であったため、既存の2芯線からの線の張り替えが難航を極めた上、親機が初期不良で交換となる等リプレースが泥沼となり、結局使えるようになったのが到着後1ヶ月半と言う状況でした。
使い勝手は、画質はフルhdとはいかないものの、国産メーカーの4インチ画面とは比べ物にならない高画質で、親機子機間はラグなし、理想の状態です。
wifi機能も、思ってたほどは遅延がなく、相手が短気でなければ通話可能で、一応の目的は果たせました。
尚、電子ロック制御機能もありますが、親機の不具合発生時のことを考えた結果この機能は使ってません。
保存容量も、sdで16gあり、既存の国産メーカー品よりも使いやすいですし、更に呼び出し音を、mp3で差し替えできると言う、小学生男子が大喜びの機能まで着いてます。
最大の難関は、既存の2芯線の張り替えですが、挑戦する価値はありますよ。
(一応僕も電工2種持ってます)
コメントありがとうございます。
失礼ですが、なかなかマニアックな選定ですねw
Amazonコメントもまだなく、人柱・トラブル覚悟での選定で大変でしたね。。
無事接続できたときの感動はなんとも言えないのはよく分かります!
やはりラグ・遅延を考えると面倒でも有線が確実でしょう。
選定された製品、詳しく拝見させていただきます。
それにしても国産のインターホンの画質はがっかりしますよね(泣)
貴重な情報をいただきありがとうございました!!
はじめまして
P8Sをポチり、商品はまだ手元にありませんが、分からない事があるので質問させてください。
Alexa連動と対応があり、連動はボタンを押されたらEcho show8に映し出してくれる(もちろん設定は必要ですが)という認識で有ってますでしょうか?
バッテリーですが、3100mAhを使えば充電サイクルは延びると思いますが、乾電池が付属していますが、充電式バッテリーですが、は使えるのでしょうか?
すみません、変なこと書いてしまいました。
コメントありがとうございます。
aosuのP8Sという型式があるか分かりませんが、手持ちのV8Sは内蔵バッテリーなので本体を取り外してUSB充電するタイプですので乾電池は入りません。
乾電池やバッテリー交換タイプがあるのであれば大容量タイプに交換すれば充電サイクルは延びると思います。
ちなみに記事の末尾にまとめてますがAlexaとも連動可能です。
分かりやすい解説ありがとう御座います。
私も同様の理由で玄関に設置しましたが、防犯効果が高いので裏口にも増設しようと思って居ますが、複数のドアベルから同じ携帯端末に情報を伝える設定は可能でしょうか?
もしご存知であれば教えていただきたくお願いします。
コメントありがとうございます。
試したことはありませんが、同じaosu製品なら追加できると思いますよ。
ホーム画面右上の「+」から追加すれば良いかと。
ちなみに自分も現在は防犯カメラのような運用をしてて、ガレージにもう1台追加を検討中です。
追加したら記事更新しますね。